
オルソケラトロジーは、寝る前に特別に設計された高酸素透過性のハードコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を変化させて近視や乱視を矯正する視力回復方法です。寝る前にレンズの内側が特殊下降されたハードコンタクトレンズを装用し、寝ている間に角膜形状を変化させます。朝起きた時にレンズを外すと、角膜形状が強制されて、日中は裸眼で過ごすことができます。手術の必要もなく、治療を中止すれば、元の状態に戻りますので、安全性に優れた視力回復方法です。














オルソケラトロジーには、大きく分けて2つの効果があります。1つは、寝ている間に近視や乱視を矯正して、日中は裸眼での生活を実現します。2つ目は、視力が形成される幼少期に使用することで、子供の近視の進行を抑える効果があります。一般的な視力の矯正アイテムとしては、メガネやコンタクトレンズがありますが、レンズの特性から近視が進行する恐れがあります。しかし、オルソケラトロジーは独自のレンズデザインによって、子供の近視の進行を抑える効果があります。子供の成長過程で、近視の進行を抑えることは、将来的に緑内障や網膜剥離、黄班変性などの発症を抑えることにもつながります。



オルソケラトロジーによる治療は、近視・乱視の治療が可能です。就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を変化させ、レンズを外した後の裸眼視力を向上させる治療法です。特殊なハードコンタクトレンズの装用によって変化した角膜は、一定の時間その形状が維持されますので、日中は裸眼で過ごすことができます。時間の経過とともに、矯正した角膜形状が元に戻り、徐々に矯正前の視力に戻ります。

メガネやコンタクトレンズで矯正していない近視の状態では、外から入ってきた光が網膜よりも手 前で焦点を結ぶため、像がぼやけて見えます。

就寝中にオルソケラトロジーレンズを装着すると、レンズの裏側に施された特殊な形状が、角膜の形を矯正し、焦点が網膜上に結ぶようになります。寝ている間、レンズを着け続けることで、矯正された状態で角膜に癖がつきます。

朝起きて、レンズを外しても就寝中に矯正された角膜形状が一定時間キープされるため、日中は裸眼で過ごすことができます。時間とともに、角膜形状が元に戻ってきます。
マイエメラルドによる治療は、夜間にレンズを装用し、日中は裸眼で生活することができます。一般的 なコンタクトレンズとは逆になるため、最初はレンズを着け忘れたりすることもあるかもしれません。夜の歯磨きの後にレンズを装着し、朝の歯磨きの後にレンズを外すといった、生活の中で習慣にすると、1日の流れが構築され、治療が継続しやすくなります。



一般的なメガネやコンタクトレンズは、焦点を網膜の中心に合わせると、周辺部は網膜よりも後方にズレての焦点を結びます。この焦点のズレが刺激となって、周辺部のズレを補正しようとする働きを生み出します。これによって、眼軸が伸びると網膜よりも手前で焦点が結ばれる近視の状態になります。



オルソケラトロジーで近視や乱視を矯正した場合、周辺部は網膜よりも手前で焦点を結ぶため、焦点のズレを補正しようとする刺激が生じません。そのため、眼軸(眼の奥行き)を伸ばそうとする働きが起こりにくく、近視の進行を抑制する効果があると報告されています。




眼の状態を確認するために詳細な検査・診察を行います。また、他の病気の有無などを確認して、オルソケラトロジーの適応可否を判断します。
検査・診察の結果、オルソケラトロジーの処方が適応となれば、フィッティングレンズを試着していただきます。
ここでは、実際の効果や装着感などを確認していただきます。
フィッティングレンズで効果や装着感を試していただいた後、正式に治療の申し込みとなります。
ご希望があれば、1週間のトライアルもお試しいただけます。
トライアルレンズは治療を申し込まれる方を対象に無料で処方いたします。
なお、トライアルレンズは試用後にご返却いただきます。
眼科専門医が個々の角膜形状に合ったレンズを処方します。
レンズが決定したら、正式にレンズをオーダーします。
オーダーしたレンズをお受け取りいただきましたら、実際にレンズを使用して治療を開始します。
レンズの処方後は、安全に治療を行っていただくために、定期的な経過観察が必要となります。
治療を開始してから、翌日・1週間後・1ヶ月後・以降は3ヶ月に1度のペースで受診してください。




※価格は、すべて税抜き価格となります。




子供の近視は、眼球が前後に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことによって、ピント位置が網膜よりも手前にズレることが主な原因と言われています。携帯やゲームなどが普及している現代社会では、近くの距離を見ることが習慣化して、近視になりやすい環境にあります。一度が伸びてしまった眼軸は、戻ることがないため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

近くの距離を注視することが習慣化してくると、それに対応しようとするために近視になろうとする働きによって、眼軸が伸長します。

眼軸が伸長すると、網膜の手前で焦点を結ぶため、近視が進行してしまいます。一度、伸長してしまった眼軸は、自然に戻ることはありません。

1%アトロピン点眼液は、昔から弱視の治療や網膜剥離を予防する目薬として使用されてきました。当時から、アトロピンには近視を予防する効果があることは解っていましたが、瞳を開く作用(散瞳作用)があるために、眩しくなったり、ピント調節機能を麻痺させる作用など、強い副作用があったため、近視の予防薬としては応用されませんでした。しかし、近年の研究によって、アトロピンの濃度を薄くしても近視を予防する効果が十分にあることが報告され、濃度を100倍に薄めたアトロピン0.01%点眼液が近視予防に使われはじめました。濃度を薄くしたアトロピンは、副作用が殆どなく、近視の進行が見込まれる子供にとっては、非常に有効な手段となります。
アトロピン0.01%点眼液による治療は、就寝前に1日1回点眼するだけの非常に簡単な治療法です。目薬を点眼するだけですので、治療の負担が少なく、治療に取り組みやすいことから非常に注目されている治療法です。大切なことは、点眼を継続していくことにありますので、寝る前の歯磨きの後など、決まった時間に点眼を行うように習慣づけると、治療を継続しやすくなります。
| アトロピンによる近視進行の 予防治療に適している方 |
・軽度または中程度の近視の方 ・6歳~12歳の方 |
|---|

| 治療名 | 低濃度アトロピン0.01%点眼薬を用いた近視抑制治療 |
|---|---|
| 治療の説明 | 軽度または中程度の近視の方、6歳~12歳の方が適応となります。 |
| 治療の期間 | 両眼1日1回点眼 |
| 未承認医薬品等であることの明示 | 低濃度アトロピン点眼薬は国内未承認医薬品です。 |
| 入手経路等 | 医師による個人輸入 |
| 承認医薬品等の有無 | 有(ただし濃度が異なり、効能効果は適応外となります) |
| 諸外国における安全性等に係る情報 | 手治療に伴う重大な副作用の報告はありません。 |
| 費用 | 1本4,400円(税込) |






| 1998年 | 愛知医科大学 医学部卒業 |
|---|---|
| 1998年 | 関西医科大学病院 眼科研修医 |
| 2003年 |
関西医科大学大学院卒業 医学博士取得, 日本眼科学会専門医取得 |
| 2003年 | 米国ハーバード大学眼科 フェロー(2年間) |
| 2005年 | ハーバード大学スケペンス眼研究所最優秀論文受賞 |
| 2005年 | 150名の眼科専門医を有する日本最大級の眼科クリニック入職 |
| 2007年 | 同クリニック 副院長就任 |
| 2008年 |
同クリニック エグゼクティブメディカルディレクター 最高診療責任者)に就任 |
| 2010年 | アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):最優秀ポスター賞受賞 |
| 2011年 |
アメリカ眼科学会でレーシック、老眼治療に関する インストラクター アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):角膜手術、 屈折矯正手術部門最優勝受賞 |
| 2011年 | 温州大学医学部眼科 臨床客員教授就任 |
| 2012年 |
アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS): グランドプライズ(全部門最優勝受賞) |
| 2012年 | 欧州白内障屈折矯正学会:最優秀ポスター受賞 |
| 2012年 | アメリカ眼科学会、国際屈折矯正学会役員理事就任 |
| 2013年 | アメリカ眼科学会、ベストポスター受賞 |
| 2014年 | 冨田実アイクリニック銀座 開設(院長) |
| 2014年 | アメリカ眼科学会 (AAO)プレジデンシャルアワード受賞 |
| 2015年 | 温州大学医学部眼科 臨床客員教授就任 |
| 2016年 | 河北省医科大学 眼科客員教授に就任 |