マップを見る 電話をかける
オルソケラトロジーは、レンズの装用を始める前に、眼の状態や角膜形状などを検査し、眼科専門医の診断を受ける必要があります。また、適用矯正効果等について十分な説明を受けてから装用を開始しましょう。

寝ている間に視力を矯正する特殊なハードコンタクトレンズ
オルソケラトロジーは、寝る前に特別に設計された高酸素透過性のハードコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を変化させて近視や乱視を矯正する視力回復方法です。寝る前にレンズの内側が特殊下降されたハードコンタクトレンズを装用し、寝ている間に角膜形状を変化させます。朝起きた時にレンズを外すと、角膜形状が強制されて、日中は裸眼で過ごすことができます。手術の必要もなく、治療を中止すれば、元の状態に戻りますので、安全性に優れた視力回復方法です。
厚生労働省の認可を受けた実績と安全性が高い
「マイエメラルド」 を採用
冨田実アイクリニック銀座では、国内外での実績や安全性を考慮し、「マイエメラルド」レンズを取り扱っております。マイエメラルドは、数種類のオルソケラトロジーの中で、厚生労働省のみならずFDA(米国食品医薬品局)にも唯一認可されているレンズです。レンズ素材は、高酸素透過性コンタクトレンズの世界的な代表製品 Bostonシリーズ(ボシュロム社)を採用。国内臨床試験でもレンズ装用期間中の角膜内皮細胞数に有意差のない結果が出ており、角膜にやさしいレンズです。

マイエメラルドの特徴

  1. 国内初のFDA(米国) と厚生労働省で承認された
    オルソケラトロジーレンズ
  2. 長年にわたる世界での豊富な実績
  3. 独自のレンズデザインによる優れたレンズセンタリングを実現
  4. 短時間 (1 時間前後) のテスト装用で矯正効果を確認できる
  5. レンズの素材は高酸素透過性材質の
    世界的な代表製品Boston シリーズを採用

マイエメラルドのレンズデザイン

マイエメラルド 10のメリット

マイエメラルドの使用方法






オルソケラトロジー 「マイエメラルド」 には、
2つの効果があります

オルソケラトロジーには、大きく分けて2つの効果があります。1つは、寝ている間に近視や乱視を矯正して、日中は裸眼での生活を実現します。2つ目は、視力が形成される幼少期に使用することで、子供の近視の進行を抑える効果があります。一般的な視力の矯正アイテムとしては、メガネやコンタクトレンズがありますが、レンズの特性から近視が進行する恐れがあります。しかし、オルソケラトロジーは独自のレンズデザインによって、子供の近視の進行を抑える効果があります。子供の成長過程で、近視の進行を抑えることは、将来的に緑内障や網膜剥離、黄班変性などの発症を抑えることにもつながります。

寝ている間に近視や乱視を矯正して、 日中は裸眼で快適な生活

オルソケラトロジーによる治療は、近視・乱視の治療が可能です。就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を変化させ、レンズを外した後の裸眼視力を向上させる治療法です。特殊なハードコンタクトレンズの装用によって変化した角膜は、一定の時間その形状が維持されますので、日中は裸眼で過ごすことができます。時間の経過とともに、矯正した角膜形状が元に戻り、徐々に矯正前の視力に戻ります。

  • ■矯正前の状態

    メガネやコンタクトレンズで矯正していない近視の状態では、外から入ってきた光が網膜よりも手 前で焦点を結ぶため、像がぼやけて見えます。

  • ■レンズを装用する

    就寝中にオルソケラトロジーレンズを装着すると、レンズの裏側に施された特殊な形状が、角膜の形を矯正し、焦点が網膜上に結ぶようになります。寝ている間、レンズを着け続けることで、矯正された状態で角膜に癖がつきます。

  • ■レンズを外す

    朝起きて、レンズを外しても就寝中に矯正された角膜形状が一定時間キープされるため、日中は裸眼で過ごすことができます。時間とともに、角膜形状が元に戻ってきます。

マイエメラルドの一日の流れ

マイエメラルドによる治療は、夜間にレンズを装用し、日中は裸眼で生活することができます。一般的 なコンタクトレンズとは逆になるため、最初はレンズを着け忘れたりすることもあるかもしれません。夜の歯磨きの後にレンズを装着し、朝の歯磨きの後にレンズを外すといった、生活の中で習慣にすると、1日の流れが構築され、治療が継続しやすくなります。

子供の近視の進行を予防するオルソケラトロジーの効果
オルソケラトロジーによる治療は、近視・乱視の矯正だけではなく、子供の近視進行を予防する効果があります。一般的なメガネやコンタクトレンズでは、網膜の中心に焦点が合っていても、周辺部分は網膜よりも後方で焦点が結ばれます。そのため、周辺でのピントのズレを矯正しようという働きによって眼軸が伸びることで、近視が進行する恐 れがあります。オルソケラトロジーは、網膜の中心にピントを合わせますが、周辺部分は網膜よりも手前でピントが合うため、眼軸を伸ばそうとする刺激がなく、子供の近視の進行を予防する効果が認められています。

メガネやコンタクトレンズで近視が進行するメカニズム

一般的なメガネやコンタクトレンズは、焦点を網膜の中心に合わせると、周辺部は網膜よりも後方にズレての焦点を結びます。この焦点のズレが刺激となって、周辺部のズレを補正しようとする働きを生み出します。これによって、眼軸が伸びると網膜よりも手前で焦点が結ばれる近視の状態になります。

●メガネ ・ コンタクトレンズによる視力矯正

オルソケラトロジーが近視の進行を予防するメカニズム

オルソケラトロジーで近視や乱視を矯正した場合、周辺部は網膜よりも手前で焦点を結ぶため、焦点のズレを補正しようとする刺激が生じません。そのため、眼軸(眼の奥行き)を伸ばそうとする働きが起こりにくく、近視の進行を抑制する効果があると報告されています。

●オルソケラトロジー 「マイエメラルド」 による視力矯正

  • 適応検査

    眼の状態を確認するために詳細な検査・診察を行います。また、他の病気の有無などを確認して、オルソケラトロジーの適応可否を判断します。

  • フィッティングレンズの試着

    検査・診察の結果、オルソケラトロジーの処方が適応となれば、フィッティングレンズを試着していただきます。
    ここでは、実際の効果や装着感などを確認していただきます。

  • 治療の申し込み

    フィッティングレンズで効果や装着感を試していただいた後、正式に治療の申し込みとなります。

  • トライアルレンズの処方

    ご希望があれば、1週間のトライアルもお試しいただけます。
    トライアルレンズは治療を申し込まれる方を対象に無料で処方いたします。
    なお、トライアルレンズは試用後にご返却いただきます。

  • レンズの決定

    眼科専門医が個々の角膜形状に合ったレンズを処方します。
    レンズが決定したら、正式にレンズをオーダーします。

  • オルソケラトロジーによる治療開始

    オーダーしたレンズをお受け取りいただきましたら、実際にレンズを使用して治療を開始します。

  • レンズ処方後の定期検診

    レンズの処方後は、安全に治療を行っていただくために、定期的な経過観察が必要となります。
    治療を開始してから、翌日・1週間後・1ヶ月後・以降は3ヶ月に1度のペースで受診してください。



※価格は、すべて税抜き価格となります。
※お薬代・ケア用品代は別途ご負担となります。
※定期検診代は、1回3,000円となります。

実際の治療の前に1週間の体験トライアルができます。
治療を始めるにあたり、患者様の目の状態に適した度数のレンズを決定するために、トライアルレンズ(レンタルレンズ)の無料貸出しを行っています。

※トライアルレンズの無料処方は治療のお申し込まれた方が対象となります。
※トライアルレンズは、ご返却いただきます。
※トライアルレンズの破損・紛失があった場合は、レンズ代をご負担いただきます。

コンタクトレンズを使用されている方は、適応検査前にコンタクトレンズ制限があります。ハードコンタクトレンズをご使用の方は2週間以上、ソフトコンタクトレンズ(使い捨てタイプ含む) をご使用の方は3日間以上、すでにオルソケラトロジーを使用している方の再検査は、1ヵ月以上前から、コンタクトレンズの装用を中止してください。

※適切レンズを処方するために、適応検査とフィッティングレンズの試着が必要です。
※適応検査は5,000円、フィッティングレンズは両眼6,000円(片眼 3,000 円)となります。

オルソケラトロジーは、通常のコンタクトレンズと同様に定期的な検診が必要となりますので、必ず受診してください。
定期検診:翌日、1週間後、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、以降も3ヶ月に1度受診してください。

子供の近視は6歳から12歳の学童期に進行します
近視の原因には、遺伝的要因と環境的要因があります。携帯電話やTVゲームなどがなかった頃と比較すると、子供の近視人口は増加傾向にあります。現代社会では、子供のころから携帯電話やポータブルゲームなど近くを見ることが多くなったため、近視が進行しやすい環境にあると言えます。一般的に近視が進行するのは、小学校低学年から高校生くらいの時期にあたります。この時期に、近くを注視することが多くなると、近見作業に対応しようとする生理的な働きによって、眼軸(目の奥行き)が伸び、近視が進行します。一旦、伸びてしまった眼軸は、元に戻すことは難しく、自然に近視が改善することは期待できません。

現代社会は子供の近視が 進行しやすい環境にあります

子供の近視は、眼球が前後に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことによって、ピント位置が網膜よりも手前にズレることが主な原因と言われています。携帯やゲームなどが普及している現代社会では、近くの距離を見ることが習慣化して、近視になりやすい環境にあります。一度が伸びてしまった眼軸は、戻ることがないため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

  • 近くの距離を注視することが習慣化してくると、それに対応しようとするために近視になろうとする働きによって、眼軸が伸長します。

  • 眼軸が伸長すると、網膜の手前で焦点を結ぶため、近視が進行してしまいます。一度、伸長してしまった眼軸は、自然に戻ることはありません。

アトロピン0.01%点眼液で 子供の近視進行を予防する

脈絡膜や強膜に分布するムスカリン受容体は、眼軸を伸ばす働きがあると言われています。アトロピン0.01%点眼薬(ムスカリン受容体拮抗薬)は、ムスカリン受容体に直接作用して、眼軸長の伸びを抑える効果があり、近視の進行を予防する効果が報告されています。研究データでは、約60%の近視抑制効果が得られています。治療は、成長期に当たる6歳から高校生くらいまでに行うことが有効ですが、早期から治療を開始するほうが、より効果が得られます。
濃度を100倍に希釈しても近視進行を抑制する効果が認められたアトロピン

1%アトロピン点眼液は、昔から弱視の治療や網膜剥離を予防する目薬として使用されてきました。当時から、アトロピンには近視を予防する効果があることは解っていましたが、瞳を開く作用(散瞳作用)があるために、眩しくなったり、ピント調節機能を麻痺させる作用など、強い副作用があったため、近視の予防薬としては応用されませんでした。しかし、近年の研究によって、アトロピンの濃度を薄くしても近視を予防する効果が十分にあることが報告され、濃度を100倍に薄めたアトロピン0.01%点眼液が近視予防に使われはじめました。濃度を薄くしたアトロピンは、副作用が殆どなく、近視の進行が見込まれる子供にとっては、非常に有効な手段となります。

アトロピン0.01%点眼液による 近視の予防方法

アトロピン0.01%点眼液による治療は、就寝前に1日1回点眼するだけの非常に簡単な治療法です。目薬を点眼するだけですので、治療の負担が少なく、治療に取り組みやすいことから非常に注目されている治療法です。大切なことは、点眼を継続していくことにありますので、寝る前の歯磨きの後など、決まった時間に点眼を行うように習慣づけると、治療を継続しやすくなります。

アトロピンによる近視進行の
予防治療に適している方
・軽度または中程度の近視の方
・6歳~12歳の方

近視予防の重要性

近視の人は、単に視力が悪いというだけではなく、将来的に目の病気になりやすいことが解っています。年齢を重ねると、筋力の低下や運動能力の衰えなどの老化現象が現れますが、目も同様に老化現象が起こります。近視の人(特に強度近視の人)は、緑内障や白内障、網膜の病気になりやすいことが解っていますので、小さいころに近視の進行を予防することは、将来の病気の予防にも繋がります。また、日本のコンタクトレンズの利用者は、1500万人以上とも言われていますが、年間で150万人以上の方が、コンタクトレンズによるの目の病気にかかっています。子供の頃から近視を予防することは、大人になってからも良好な視力を維持できるだけではなく、様々な目の病気の予防にも役立ちます。
きめ細やかな患者様のケア
冨田実アイクリニック銀座は、一貫した診療を行っていくために主治医制で診療を行います。常に患者様目線での診療を心がけ、安心して受診いただけるクリニックであり続けたいと考えています。院長の冨田実は、診察、執刀、手術後のケアまで責任を持った診療体制をとることが、一人一人の患者様に適した治療が行えると考えます。その方にとって「どんな治療が適しているか」「どんな手術が効果的か」「どんなケアが必要なのか」を追求すると主治医制にたどり着きました。冨田実アイクリニック銀座は、信頼していただけるクリニックを目指し、安心できる診療体制で皆様をお迎えしています。
眼科専門医“冨田実”
患者様一人一人のために強い拘りを持ち続けてきた私は、ついにジーマー社、シュインド社からから屈指の執刀医として認められた。 今後も患者様目線でより良い手術の提供、開発に力を入れていきたいと意気込んでおります。2014年ジーマー社より屈折矯正、白内障外科医として認定されました。
2大レーザーメーカーが評価を与えた医師“冨田実”
〜ジーマー社・シュウィンド社からダブル受賞〜
注目されているレーザーメーカー、ジーマー社とシュウィンド社の代表レーザー機器、「FEMTO LDV」と「アマリス」のシリーズ初代登場から、開発に携わってきました。その性能を進化させてきた功績や、実績を残していることから、ジーマー社とシュウィンド社から表彰されました。 冨田院長は、ジーマー社・シュウィンド社のレーザー機器を自在に操るスペシャリストとしてそれぞれの機器の特徴や性能を熟知しています。

2年連続の快挙! 米国眼科学会で受賞
アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS)において2011年、2012年と2年連続でベストアワードを受賞し、日本の眼科医として快挙とも言える偉業を成し遂げました。 また、ヨーロッパ白内障屈折矯正学会(ESCRS)でも最優秀賞を受賞するなど、精力的に活躍する眼科医として知られています。


1998年 愛知医科大学 医学部卒業
1998年 関西医科大学病院 眼科研修医
2003年 関西医科大学大学院卒業 医学博士取得,
日本眼科学会専門医取得
2003年 米国ハーバード大学眼科 フェロー(2年間)
2005年 ハーバード大学スケペンス眼研究所最優秀論文受賞
2005年 150名の眼科専門医を有する日本最大級の眼科クリニック入職
2007年 同クリニック 副院長就任
2008年 同クリニック エグゼクティブメディカルディレクター
最高診療責任者)に就任
2010年 アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):最優秀ポスター賞受賞
2011年 アメリカ眼科学会でレーシック、老眼治療に関する
インストラクター
アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):角膜手術、
屈折矯正手術部門最優勝受賞
2011年 温州大学医学部眼科 臨床客員教授就任
2012年 アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):
グランドプライズ(全部門最優勝受賞)
2012年 欧州白内障屈折矯正学会:最優秀ポスター受賞
2012年 アメリカ眼科学会、国際屈折矯正学会役員理事就任
2013年 アメリカ眼科学会、ベストポスター受賞
2014年 冨田実アイクリニック銀座 開設(院長)
2014年 アメリカ眼科学会 (AAO)プレジデンシャルアワード受賞
2015年 温州大学医学部眼科 臨床客員教授就任
2016年 河北省医科大学 眼科客員教授に就任
  • 所属学会

    ・ 日本眼科学会
    ・ 日本眼科手術学会
    ・ 日本眼内レンズ屈折矯正学会
    ・ 日本角膜学会
    ・ 日本コンタクトレンズ学会
    ・ 米国眼科学会(役員)
    ・ 米国眼内レンズ屈折矯正学会
    ・ 欧州眼内レンズ屈折矯正学会
    ・ 国際屈折矯正学会(役員理事)
    ・ アメリカ眼科学会(役員)
    ・ アメリカ白内障屈折矯正学会
    ・ 欧州白内障屈折矯正学会
  • 指導医ライセンス

    ・ イントラレース指導医
    ・ ウェブライト指導医
    ・ Zレーシック指導医
    ・ ケラリング指導医
    ・ アマリス指導医
    ・ フェイキック ICLレンズ指導医
    ・ フェイキック アルチザン・アルチフレック指導医
    ・ カメラレーシック指導医
    ・ レーザー白内障指導医
    ・ 3焦点レンズ指導医
    ・ 2焦点レンズ指導医